【死別シングルファザーあるある】子供にスマホを、何歳から持たせる??

幸せになるヒント
スポンサーリンク

どーも気ままお父さんです!

7年前に最愛の妻を病気で亡くしました😢
「妻の想い」と「娘の笑顔」を大事に10歳娘を1人で育てている50歳のシングルファザーです。

今は、死別を受け入れ、娘と二人で、幸せと笑顔いっぱいに暮らしています😊

どのようにして、ツラい不安ばかりの日常を、楽しい日常に変えられたのか?

このブログには、死別の受け入れ方、老後のお金の不安解消法、家族の心温まるエピソードを残しています。

何か小さなことでも、当ブログが皆様のお役に立つことができたなら、うれしいです😊

詳しいプロフィールはこちら←クリック


【死別シングルファザーあるある】子供にスマホを、何歳から持たせる??

子供に、スマホは、何歳から持たせよう?

シングルファザーに限らず、小学生の子供を持つ多くの親は、こんな悩みを抱えているのでは無いか?

僕は、小学4年の娘を育てているシングルファザーだ。

僕も、みんなと同じで、娘に、いつからスマホを持たせるのか、模索中だ。

今日は、僕なりの考え方を伝えようと思う。

娘の友達には、すでに、スマホを持っている子もいる。

娘からの情報だと、親が使わなくなったスマホを子供に持たせているケースが多いかな。

SIMカードが入っておらず、家のWi-Fiを使っているようだ。

なるほど。

そういう手があるか。

参考になる。

お金が掛からずに、スマホを利用できる。

僕の家にも、Wi-Fiがあり、使っていないスマホもある。

少し古い機種だが、きっと、まだ使えるはずだ。

でも、娘にスマホを持たせるのは、不安だなぁ

何が不安かって??

いくつかある。

でも、一番の不安要素は、「スマホから目が離せなくなる。」ことだ。

僕もそうだから、、、

スマホを触っていると、いつの間にか、時間が過ぎていく。

僕は、スマホを触っていて、気付いたら30分ぐらい過ぎちゃてると、時間が勿体ないと、後悔する。

僕は、まだ、良いにしても、娘には、時間を無駄にして欲しくない。

特に、勉強する時間が無くなり、成績に影響が出るのが心配だ。

スマホを触る時間が長ければ長いほど、成績が悪くなるのは、調査結果でも明らかだ。

目も疲れているので、目にも悪いだろう。

首が痛くなるので、姿勢も悪くなると思われる。

娘に、スマホを持たせるのをためらう理由は、そういったことになるだろうって思っているからだ。

スマホには、誰も抗えない。。。

時間を決めたところで、僕がいない時は、触ってしまうだろう。

いや、僕の娘に限って、そんなことにはならない。

と、娘を信用できれば良いが、ポジティブ過ぎるだろう。

それでも

いつかは持たせる時が来る。

外出中に連絡ができないのも困るだろうし、友達付き合いもあるだろう。

だが、まだ、ひとりで外出することも無いし、お友達も持っていない子が多いので、

小学生のうちは、まだ必要が無いのではないか?

と思っている。

同僚や、友達に聞いてみるが、中学生か高校生になってから持たせる(持たせた)という人が多い。

小学生は、まだ、少数派な感じだ。

早くに持たせない理由は、僕と同じだ。

地域によっても差があるかもしれない。

関東では、小学生に持たせている家庭も多いかもしれない。(なんか進んでる気がする。)

名古屋近辺では、小学生では、あまり持たせていない感じだ。

ただ、習い事で使う場合もあるらしい。

強いダンスチームやら、野球チームだと、連絡をスマホで取ったり、動画を観て練習したりするらしい。

そうやって、必要性があり持たせていることもある。

我が家は、特に、必要が無いので、もうしばらく、持たせないでおこうと思う。

スマホを見るぐらいなら、本を読んで欲しい。

今は、まだ、脳が発達する時期だしね。

娘は、欲しいと言うが、何だかんだと理由を付け説得して、とりあえず先延ばししようと思う。

最後まで読んでくれてありがとう。