
どーも気ままお父さんです!
7年前に最愛の妻を病気で亡くしました😢
「妻の想い」と「娘の笑顔」を大事に10歳娘を1人で育てている50歳のシングルファザーです。
今は、死別を受け入れ、娘と二人で、幸せと笑顔いっぱいに暮らしています😊
どのようにして、ツラい不安ばかりの日常を、楽しい日常に変えられたのか?
このブログには、死別の受け入れ方、老後のお金の不安解消法、家族の心温まるエピソードを残しています。
何か小さなことでも、当ブログが皆様のお役に立つことができたなら、うれしいです😊
詳しいプロフィールはこちら←クリック
【死別シングルファザーあるある】気になるシングルファザー世帯の経済状況
妻が亡くなり、7年半。
2才の娘も大きくなり、10才になった。
もう、小学4年生だ。
今日は、気になるシングルファザーの経済事情を書いてみる。
日本のシングルファザーの平均年収は、600万円ぐらいらしい。
ひとり親の手当などを含めた総額だそうだ。
ひとり親は、経済的に困窮していると新聞で見たりするが、シングルファザーには、当てはまっていないように思える。
僕も正社員で働いて、年収は、500万円で、遺族年金をもらっているので、シングルファザーの平均年収と同じぐらいだ。
僕一人で、娘を育てるには、十分な年収だと感じている。
必要な物は、買えるし、好きな物も食べられる。
生活するのに、不自由を感じない。
娘の教育資金に不安もないし、老後の資金も順調に貯まっている。

有難い
妻は、専業主婦で、妻が生きている頃は、今より年収は、ずっと低かった。
ほぼ貯金ができなかったので、妻と2人で工夫して、節約生活していた。
だから、節約生活は、得意だ。

節約生活は、僕の生活の土台
妻との切り詰めていた生活は、妻が亡くなってからも、変わらず継続。
妻が亡くなった時、娘は2才だったから、娘にかかるお金は、保育園代とおむつ代ぐらいだ。
これも有難いことに、保育園に通い出して早々に、保育園代は、無償化され、おむつも外れ、娘には、ほとんどお金は掛からなくなった。
妻と購入して住んでいた4LDKの一軒家に、そのまま住んでいるが、娘にお金がかからず、僕一人分の生活費なので、あまりお金を使わずに生活ができた。
徐々に貯金ができて、ロボット家電などを、購入することができた。
経済的な余裕に加え、ロボット家電の活躍で、時間にも余裕ができ、心に余裕を持つことができていった。
自分の心を見つめる時間が増え、妻の死を受け入れることができたのかもしれない。
転職せずに済んで、年収をキープできたのに加え、遺族年金がいただけるようになったこと、妻と工夫していた節約生活で、お金を使わない生活を無理なく続けられた結果だと思う。
多くのひとり親世帯が、お金に困窮していると聞く。
我が家は、有難いことに、お金に困っている状況ではない。
かと言って、豪遊して、贅沢している訳ではない。
それどころか、シンプルな生活が好きだ。
必要な物には、お金を掛けるが、余分な物は、一切買わない。
例えば、果物は、たくさん買うが、お菓子とか、ジュースは買わない感じだ。
詳しくは、家計簿ブログを不定期で更新しているので、興味があれば、読んで欲しい。
家族を持つ、同じ世代の方と比べても、生活には、余裕がある方だと思う。
シングルファザーは、家族は、少なく出費が抑えられ、なおかつ年収は悪く無く、経済的には困っていない人が多いのではないだろうか?
僕は、贅沢はしないが、人生を豊かに暮らしたいと望んでいる。
妻との思い出が作れなくなったのは、寂しいけど、今は、娘との子育ての思い出作りを楽しんでいる。
人生豊かに暮らしている実感がある。
これからも、健康と事故には気を付け、贅沢はせず、娘との暮らしを楽しんでいきたいと思う。
最後まで読んでくれてありがとう。
何か参考になれば、うれしい😊