【2025年6月 これで大丈夫か?シングルファザーの資産運用】

高配当株(米国ETF/日本個別株)を育てる(不定期で購入株と配当実績公開)
スポンサーリンク
どーも!気ままお父さんです! 7年前に最愛の妻を病気で亡くしました😢 「妻の想い」と「娘の笑顔」を大事に10歳娘を1人で育てている50歳になるおじさんシングルファザーです。 今は、死別を受け入れ、娘と二人で、幸せと笑顔いっぱいに暮らしています😊 どのようにして、ツラい不安ばかりの日常を、楽しい日常に変えられたのか? このブログには、死別の受け入れ方、老後のお金の不安解消法、家族の心温まるエピソードを残しています。 何か小さなことでも、当ブログが皆様のお役に立つことができたなら、うれしいです😊

詳しいプロフィールはこちら←クリック


【2025年6月 これで大丈夫か?シングルファザーの資産運用】

僕の資産運用がどのようなものなのか公開している。 シングルファザーの子育ての参考になるとうれしい。

ただし、具体的な銘柄名も出しているが、僕が購入を推奨している銘柄ではない。

株式の購入は、自己責任で行って欲しい。

もし、このブログを鵜呑みにして、損失が出たとしても、僕は、一切の責任を負わない。

そのことは、あらかじめ理解したうえで、読み進めて欲しい。

積み立て投資運用

NISA積み立て枠で、毎月積立上限の10万円を、1年半ほど、積み上げている。

クレジット払いで、自動で積み上がっていき、クレジットポイントもGETできるので、お得だと思っている。

積み上げている投資信託は、二つ。

流行りのオルカンと楽天全米だ。

成績は、今のところ、年利4%ほどで、オルカンも全米もどっこいどっこいだ。

NISA積み立て枠は、最大で600万円活用でき、最速で、5年で積み上がる。

僕は、最速で積み上げ、そのまま放置したいと思っている。

ちなみに、今はもう無いが、「旧積立NISA」というのがあって、コツコツと毎月5万円を楽天全米に5年間で、190万円積み上げた。

今は、そのまま寝かせてあり、現在の評価額は、393万円。

ほったらかしでも、積み上げた額の倍になっている。

あと、10年このまま放置したらどうなるんだろう??

楽しみに待ちたいと思います😊

配当金投資運用

日本企業と、アメリカのETFで、配当金投資を楽しんでいる。

日本企業は、自分で、個別に選び、ミニ株で少しずつ、5年かけて、400万円ほど、買ってきた。

同時に、いただいた配当金も、また、個別株を買って、雪だるま式に増やしていこうと、目論んでいる。

5年でいただいた配当金は、全部で236万円だ。

去年は、1年で63万円の配当金を産みだすまで成長している。

最初は、1年で10万円だったので、尻上がりに成長している。

配当金投資は、育成ゲームみたいで、楽しい。

特定口座で購入してきた配当株は、毎年、1月に売却して、NISA成長枠で買い直している。

含み益があり、売却時に、税金が掛かるが、今後出てくる配当金に、一生税金が掛からなくなる。

僕の資産運用について

僕は、お金持ちになりたくて、資産運用を始めた。

お金持ちと言っても、億万長者とかではない。

僕の理想のお金持ちと言うのは、「お金の不安がなく、好きな物を買える」という人だ。

この状態を棺桶に入るまで、続けたいと思い、老後資金は、資産運用で作って、引退したあと、収入が無くなっても、不安なく過ごしたいと思っている。

僕の引退したあとに必要な資産を計算して、目標額を決め、それに向けて、5年ほど運用してきた。

20年計画で、5年経過し、目標4,000万円に対して、3,400万円まで積み上がっているので、今のところ、順調だ。

目標額に達したら、どうしようか悩んでいる。

うれしいんだが、目標が無くなってしまう。

それ以上貯めても、余るだけだ。

それでも、このまま積み上げ続け、資産を増やすか、働く量を減らして、時間を作って、好きなことをするか。

計算上は、足りる計算なので、それでも良いと思うのだが、このままの好景気が続くとも思えないので、現状を維持しておいた方が良い気もする。

とは言え、まだ、目標額に達した訳ではないので、もう少し、悩んでみたいと思う。

https://kimamatousan.work/stock-investment-operation-method/ https://kimamatousan.work/stock-investment-my-goal/

このブログでは、私が購入している具体的な銘柄名を出していますが、購入を推奨するものではありません。

記載の銘柄を購入し、もし損害が出ても、私は、一切の責任は負いません。

購入は、自己判断、自己責任でお願いします。


投資を始める際に参考になった本はあるか? 4冊あります。

株式投資は、やらないより、やった方が良いと思っていますが、知識を身に付けてから始めた方が良いでしょう。

株を始めると選択に迷うことがたくさんあります。

そんな時に、ネットで検索をしてみるのですが、ネットには、たくさんの情報や意見が載っているので、正しい知識が無いと、どれが正解なのかは判断ができないのです。

「儲かる」を鵜呑みにして、失敗する例をたくさん聞いたことがあります。

ギャンブルみたいに一攫千金を狙うのであれば、それでも良いと思うのですが、株には、「運用方法」がきちんとあります。

きちんとした運用方法を学び、自分に合った運用方法を選べば、期待通りの利益が得られると思います。

私が、株式投資を始める前に読んで、参考になった本が、4冊あります。

①用語の説明から、②資産運用の心構え、③蓄財の方法と、④リスクの減らし方が学べます。

いきなり④を読んでも全く理解ができないと思うので、まずは、①から手に取って「株式の用語」に慣れることから始めてみてください。

資産運用に興味はあるが、一歩目が踏み出せない方の参考になると思います。

①「お金を増やす勇気」 初心者にも用語を分かりやすく解説してくれます。

株式投資は、専門用語が多くて何が書いてあるのか分かりません。 なので、まずは、用語に慣れることから始めると良いです。

②「金持ち父さん貧乏父さん」 学校では教えてくれない、“お金”について、学ぶことができます。

“お金”や“投資”についの認識を変えることができます。

③バビロンの大富豪 蓄財の基礎は、お金を貯めることから始まります。

お金の貯め方や増やし方の原理原則など、お金についての大切なことが書いてある本です。

④「敗者のゲーム」 株式のカラクリが分かります。

株式のリスクの減らし方が学べます。

株の銘柄選定に迷ったら読んでみてください。