2024年6月 シングルファザーの低リスクな資産運用(5年目)【リターン/購入銘柄/配当額公開】

スポンサーリンク
高配当株(米国ETF/日本個別株)を育てる(不定期で購入株と配当実績公開)

どーも!気ままお父さんです!

6年前に最愛の妻を病気で亡くしました😢
「妻の想い」と「娘の笑顔」を大事に9歳娘を1人で育てている49歳になるおじさんシングルファザーです。

今は、死別を受け入れ、娘と二人で、幸せと笑顔いっぱいに暮らしています😊

どのようにして、ツラい不安ばかりの日常を、楽しい日常に変えられたのか?

このブログには、死別の受け入れ方、老後のお金の不安解消法、家族の心温まるエピソードを残しています。

何か小さなことでも、当ブログが皆様のお役に立つことができたなら、うれしいです😊

詳しいプロフィールはこちら←クリック


2024年5月 シングルファザーの低リスクな資産運用(5年目)【リターン/購入銘柄/配当額公開】

目次にジャンプ

1、はじめに

5年前に妻を亡くし、娘ひとりを育てる40代の死別シングルファザーです。

株式投資は、「老後のお金の不安を解消したい」と考え、始めました。

会社の給料は、年収500万円の会社員です。

私のゴールや、詳しい投資方法は、↓の記事でまとめて残してあるので、投資計画を作る際の、参考にしていただければと思います。

さて、今回は、「新NISA」についてです。

1年で使える限度額が、決まっている新NISAについて、私が、どのように限度額を使っていくのか、書いてみたいと思います。

色々調べてみましたが、「これが最善だ!」というのが、無いのが結論です。

なぜならば、人により、年齢も、家族構成も、運用方法も違うからです。

なので、実際に、自分に似た年齢、家族構成、運用方法の人がどのような理由で、どうしたのか調べて、参考にして、自分はどうするのが良いか参考になれば幸いです。

私は、現在48才、娘一人のシングルファザー、日米高配当株投資で、運用5年目です。

参考になれば幸いです🤭

このブログでは、具体的な銘柄名を出していきますが、その銘柄の購入を推奨するものではありません。

株式投資は、リスクがあるので、もし、記事に記載の銘柄を購入し、損害が出ても、私は、一切の責任は、負いません。株の購入は、自己判断、自己責任でお願いします。

2、つみたてNISAの運用状況(2023年12月で積立終了)

※銘柄名を出していますが、購入を推奨するものではありません。記載の銘柄を購入し、もし損害が出ても、私は、一切の責任は負いません。購入は、自己判断、自己責任でお願いします。

つみたてNISAの運用状況(2023年12月で積立終了)

投資額  :1,899,988円
評価額  :3,866,575円
利益合計 : 1,968,587円(年利21.0%)

運用銘柄:楽天・全米株式インデックス・ファンド(再投資型)
運用開始:2019年7

2023年12月まで積み立て完了して、現在は、ほったらかし状態です。

2024年1月終了時点のリターンは、1,311,182円なので、ほったらかしでも、増えています。

旧積立NISAは、65才まで(あと16年)このまま保有を継続していく予定です。

期待利回りは年7%です。

16年このまま期待通りの利回りで運用し続けたら、16年後に1,000万円となる見込みです。

この投資信託は、配当金が出ないです。

3、新NISA(積立枠)の運用状況

※銘柄名を出していますが、購入を推奨するものではありません。記載の銘柄を購入し、もし損害が出ても、私は、一切の責任は負いません。購入は、自己判断、自己責任でお願いします。

新NISA(積立枠)の運用状況

毎月100,000円を下記の銘柄を購入

①毎月50,000円
   →楽天・全米株式インデックス・ファンド(再投資型)
    合計投資額:300,000円
    リターン :  42,685円

 ②毎月50,000円
   →e-MAXIS全世界(再投資型)
    合計投資額:200,000円
    リターン :  16,406円

運用開始:2024年1月

①の楽天・全米株式インデックス・ファンドは、今までの旧積立NISAの額が、毎月33,333→50,000円に増額されたような感じで積み立て運用を続けていきます。

②のe-MAXIS全世界は、今まで特定口座で、毎月16,666円ずつ購入していたのを止めて、新NISA(積立枠)に変更し、50,000円に増額しました。

毎月10万円を捻出するもの大変ですが、頑張って積み立てていきます。

もし、資金が苦しくなったら、今まで特定口座で運用していたオルカンが75万円ほどになっているので、毎月50,000円売却して、新NISAに移していこうと思います。

2024年4月から、クレジットカードで購入できる限度額が50,000円→100,000円になり、増えているので、5万円で設定していたのであれば、早めの切り替えをおススメします。

目次に戻る

4、新NISA(成長枠)の運用状況

※銘柄名を出していますが、購入を推奨するものではありません。記載の銘柄を購入し、もし損害が出ても、私は、一切の責任は負いません。購入は、自己判断、自己責任でお願いします。

新NISA(成長枠)の運用状況

・SPYD:2,721,169円(リターン:+386,091円)

運用開始:2024年1月

配当実績
 合計:50,646円

 内訳
 2024年3月配当金:21,195円
 2024年6月配当金:29,451円

年初に限度額240万円を投資して運用した結果、リターンはすでに38万円を超えました。

まだ、半年の運用なので何とも評価できませんが、このまま様子を見ていきます。

目次にジャンプ

5、iDeCoの運用状況
現在評価額   :1,862,223円
運用開始    :2019年10月
毎月積立額   :23,000円
今までの投資額合計:1,298,612円
運用益     :540,782円(8.8%)

iDeCoは、自分で作れる個人年金です。

iDeCoのメリットは、2つです。

「①運用益が非課税」であることと「②積み立て費用が、社会保険控除となることによる節税効果」です。

デメリットも、2つです。

「60才になるまで現金として使えない」ことと、投資全般に言えるのですが、「元本の保証がない」ことです。

iDeCoは、有効に活用すれば、「非課税+社会保険控除節税」のW節税効果を受けられるので、リスクを少なくすることで、かなりお得に運用ができます。

しかし、運用の目的は、60才以降にしか使えないので老後の資金と限定的となります。

なので、「子供の学費」や「マイホーム購入」などの貯蓄は、別で貯める必要があり、蓄財に余裕が出てきてからの運用となるでしょう。

子供が成長し、学費の目途が立つ45才ぐらいが一般的でしょうか?

45歳になり、夫婦で「そろそろ老後の資金をどうしようか?」と考え始めた時に、選択肢の一つとして検討しても良いかと思います。

目次に戻る

6、米国高配当ETFの運用状況

※銘柄名を出していますが、購入を推奨するものではありません。記載の銘柄を購入し、もし損害が出ても、私は、一切の責任は負いません。購入は、自己判断でお願いします。

米国ETFの運用状況

投資額  : 7,350,967
評価額  :13,076,994円
今年配当金:     172,499円(税引後) ※2023年の年間の配当金400,308円
利益合計 : 7,722,118円(年利22.5%)

運用銘柄の評価額と配当金
①SPYD(5,247,970円)※今年の配当金合計:76,928円
②VYM(6,688,955円)※今年の配当金:63,415円
③QYLD(671,563円)※今年の配当金:22,372円
④AGG(468,516円)※今年の配当金:26,846円

アメリカ市場で販売している配当金が出るETFを4つ購入しています。

6月に主力ETFたちから、配当金をいただきました😊

いただいた配当金で同じETFを購入していき、雪だるま式にETFを大きくしていこうという作戦です。

少しずつですが、毎年増え続ける配当金にアメリカの力を感じます。

老後の配当金生活を夢見て、コツコツ配当金投資を続けていきたいと思います。

目次に戻る

7,日本高配当個別株の運用状況
※銘柄名を出していますが、購入を推奨するものではありません。記載の銘柄を購入し、もし損害が出ても、私は、一切の責任は負いません。購入は、自己判断でお願いします。

日本個別高配当株の運用状況

 投資額  :3,580,998円(50銘柄)
 評価額  :6,394,374円
 今年配当金:86,444円
 利益   :3,330,227円(運用利回り19.9%)

現在、日本株は、フィーバー中です😊

日経平均も40,000円を維持しており、ハイリターンを記録しています。

企業業績も良く、配当金も増配傾向にあります。

NISA口座は、日本株に投資しても良いと思ってます。

アメリカのオールカントリーという投資信託も人気がありますが、少し勉強して日本株を購入できると、日本の景気に便乗して、自分の資産も成長するでしょう。

今は、ネットが進化して、世界の株を購入することができますが、日本にいるなら日本株の成長の恩恵を受けるのも良いと思います。

日本株投資をしていると、日経新聞も読むのが面白くなりますし、日経新聞を読むと、経済が把握できます。

投資家にとって、経済を把握しておくことは大事です。

少ない金額から始めるのも良いと思います。

目次に戻る

8、配当金の状況

※銘柄名を出していますが、購入を推奨するものではありません。記載の銘柄を購入し、もし損害が出ても、私は、一切の責任は負いません。購入は、自己判断でお願いします。

2023年の配当金受け取り額   :551,396円
直近1年の1ヶ月平均配当金  :  50,513円

6月に配当金が出たことにより、1ヶ月の平均配当金が5万円を突破しました😊

ここから、複利の力で、どれだけ増えていくのか楽しみです😊

目標である毎月10万円の配当金まで、今いただいている毎月5万円の配当金は、すべて株の購入資金になります。

毎月、節約を頑張らなくても、5万円の貯金ができるていると思うと、頼もしい限りです。

目次に戻る

9、まとめ

人間誰しも、早く結果が欲しくて、儲け話などに目を奪われる時もあります。

宝くじが当たった人の話を耳にすると、「私も。。。」なんて思う人も多いのではないでしょうか?

当たった人の話だけを聞くから「当たるかも。。。」と思うかもしれませんが、どれだけ多くの人が外れているのか考えなければなりません。

世の中、一攫千金なんてありません。

成功の裏には、必ず努力があります。

しかも、すぐには結果が出ないような努力を、コツコツと積み重ねた人だけが少しずつ成功に近づいていくのです。

資産運用も一緒です。

明日、一気に資産が増えて、億万長者になることは無いのです。

そのような話を耳にしたなら、まずは疑うべきです。

長期の資産運用は、毎日、毎月、毎年、増えたり減ったりを繰り返しながら、10年以上かけて運用することにより、複利の力が働き、少しずつですが、確実に増えていきます。

複利の力は、短い時間だと効果は気付きにくいですが、時間をかければかけるほど、大きな力となり、絶大な効果を発揮します。

この複利の力を利用することにより、低リスクな資産運用が実現します。

慌ててはいけません。

コツコツと積み上げていくのです。

そうすれば、ゆっくり目に見えないですが、億万長者も夢では無くなります。

この事実に気付き、結果を求め、ゆっくりだが、着実に、慌てることなく、目標に向かってコツコツと積み上げましょう。

このようなことは、本から学べます。


投資を始める際に参考になった本はあるか?

4冊あります。

株式投資は、やらないより、やった方が良いと思っていますが、知識を身に付けてから始めた方が良いでしょう。

株を始めると選択に迷うことがたくさんあります。

そんな時に、ネットで検索をしてみるのですが、ネットには、たくさんの情報や意見が載っているので、正しい知識が無いと、どれが正解なのかは判断ができないのです。

「儲かる」を鵜呑みにして、失敗する例をたくさん聞いたことがあります。

ギャンブルみたいに一攫千金を狙うのであれば、それでも良いと思うのですが、株には、「運用方法」がきちんとあります。

きちんとした運用方法を学び、自分に合った運用方法を選べば、期待通りの利益が得られると思います。

私が、株式投資を始める前に読んで、参考になった本が、4冊あります。

①用語の説明から、②資産運用の心構え、③蓄財の方法と、④リスクの減らし方が学べます。

いきなり④を読んでも全く理解ができないと思うので、まずは、①から手に取って「株式の用語」に慣れることから始めてみてください。

資産運用に興味はあるが、一歩目が踏み出せない方の参考になると思います。

①「お金を増やす勇気」
初心者にも用語を分かりやすく解説してくれます。
株式投資は、専門用語が多くて何が書いてあるのか分かりません。
なので、まずは、用語に慣れることから始めると良いです。

②「金持ち父さん貧乏父さん」
学校では教えてくれない、“お金”について、学ぶことができます。
“お金”や“投資”についの認識を変えることができます。

③バビロンの大富豪
蓄財の基礎は、お金を貯めることから始まります。

お金の貯め方や増やし方の原理原則など、お金についての大切なことが書いてある本です。

④「敗者のゲーム」
株式のカラクリが分かります。
株式のリスクの減らし方が学べます。株の銘柄選定に迷ったら読んでみてください。

目次にジャンプ