2022年3月 シングルファザーの低リスクな資産運用(2年6ヶ月目)【リターン/購入銘柄/配当額公開】

スポンサーリンク
高配当株(米国ETF/日本個別株)を育てる(不定期で購入株と配当実績公開)

どーも気ままお父さんです!

4年前に最愛の妻を病気で亡くしました😢
「妻の想い」と「娘の笑顔」を大事に6歳娘を1人で育てている46才のシングルファザーです。

今は、死別を受け入れ、娘と二人で、幸せと笑顔いっぱいに暮らしています😊

どのようにして、ツラい不安ばかりの日常を、楽しい日常に変えられたのか?

このブログには、死別の受け入れ方、老後のお金の不安解消法、家族の心温まるエピソードを残しています。

何か小さなことでも、当ブログが皆様のお役に立つことができたなら、うれしいです😊

詳しいプロフィールはこちら←クリック


2022年3月 シングルファザーの低リスクな資産運用(2年6ヶ月目)【リターン/購入銘柄/配当額公開】

妻を喪い、娘ひとりを育てる40代の死別シングルファザーです。

2019年10月から株式投資を始めた、初心者投資家です。

「老後のお金の不安を解消したい」と考え、資産運用を始めました。

株と言っても、「売買は、しません。」

貯金していくみたいに、毎月、コツコツと「資産を自動で買っていく」という方法で、老後資金を作ります。(積み立て投資)

この記事は、下記の運用実績を包み隠さず公開してます。

私の買っている株の種類
・高配当株(日本個別株と米国ETF)
・積み立てNISA(インデックス)
・iDeCo(インデックス)

私は、積み立て投資をしながら、お金の勉強をすることによって、老後のお金の不安を解消していきたいと思います😊

不安は、知らないから、不安を感じます。

私は、「お金」の不安の解消には、まずは、「お金」について知ることから始めようと思いました。

私が、勉強してきた「お金」のことを、積み立て投資の運用実績を通じて、このブログでお伝えし、お金に不安を抱える方の不安を解消できれば、うれしいと思っています😊

娘が、大人になって、お金の勉強をこのブログでできるように、なるべく専門用語は使わないように書いていきたいと思っています。

「株のことは、分からん😣」と思う方も、難しくない内容にして、読みやすくしているので、一度、目を通していただけるとうれしいです😊

私の老後の不安を解消する資産運用の計画は、下に書いてある通りです。

私の株の目的と目標額
<目的>
毎月10万円を生み出す高配当株の育成
<目標額>
4,000万円
※目標利回りは4%

私のゴールや、詳しい投資方法は、↓で残してあります。

年金と資産で、お金の不安なく、今と変わらない生活を続け、孫たち(まだいない😅)に、お小遣いをあげられる気前の良いおじいちゃんになるのが夢です🤭

具体的な銘柄名を出していきますが、その銘柄の購入を推奨するものではありません。

株式投資は、リスクがありますので、株の購入は、自己判断、自己責任でお願いします。

☆目次☆
1、2022年3月末の保有資産の実績
2、2022年3月の購入銘柄
3、2022年3月の配当金実績

1、2022年3月末の保有資産の実績

保有資産損益

2022年3月末時点保有 評価額 投資額 配当金合計 損益
日本個別銘柄株 3,058,090円 2,457,106円 89,117円 690,101円
米国ETF VYM(バンガード・米国高配当株式ETF) 3,797,591円 2,531,630円 91,764円 1,357,725円
SPYD(SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF) 6,194,188円 3,735,567円 255,351円 2,713,972円
AGG(iシェアーズ コア米国総合債権ETF) 392,306円 382,074円 1,605円 11,837円
積み立てNISA 楽天・全米株式インデックス・ファンド 1,771,021円 1,199,995円 0円 571,026円
積み立て e-MAXIS全世界 179,064円 166,670円 0円 12,394円
iDeCo 829,156円 705,058円 0円 124,098円
合計 16,221,416円 11,178,100円 437,838円 5,481,154円

3月は、急速な株価の回復と、円安により、評価額が、かなり増加しました😲

配当金を合わせた損益が、なんと500万円を超えております😲

私は、コツコツと投資信託を買い、いただいた配当金は、再投資するだけの低リスクな資産運用をしています。

それでも、これだけのリターンとなるのは、驚きです😲

長期投資の鉄則は、コツコツと分散しながら購入し、辛抱強く保有し続け、いただいた配当金は、再投資することです。

引き続き、継続していきたいと思います😊

目次に戻る

2、2022年3月の購入銘柄
種類 3月
日本個別銘柄株 75,843円
米国ETF VYM(バンガード・米国高配当株式ETF) 40,865円
SPYD(SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF) 42,070円
AGG(iシェアーズ コア米国総合債権ETF) 0円
積み立てNISA 楽天・全米株式インデックス・ファンド 33,333円
積み立て e-MAXIS全世界 16,666円
iDeCo 23,000円
合計 231,777円
    売買手数料 408円

3月は、配当金が、出ました(配当金は後述してます)ので、買い増しをしています。

私の運用スタイルを簡単に表記すると、下記の通り

・毎月、投資信託に定額積み立て
・配当金は、再投資
・下落時は、スポット購入
・永遠に保有し配当金をもらう

私の運用方針では、売買をして、利益を得ることはしません。

私みたいな個人投資家が売買をすると、よほど株の勉強しない限り、かなりの確率で損をするからです。

個人投資家の必勝法は、「インデックス投資&長期保有」だと思っています。

市場が上がれば、私の資産も上がる。(インデックス投資)

悪い時はあっても、将来的には、経済は、良くなっていると信じて、暴落しても売らず、慌てることなく、保有し続ける。(長期保有)

投資する銘柄は、個別の銘柄より、市場(指数)に連動する投資信託です。

投資信託だと分散して投資してくれているので、さらにリスクは下がります。

積み立てNISAで、投資信託をコツコツ積み立て、さらに、私は、配当金も欲しいので、米国に上場している投資信託(ETF)を毎月積み立て購入しています。

積み立て方法は、自動設定できるので、面倒はありません。

毎月、同じ日に、自動で購入してくれます。

<日本の個別銘柄について>

日本株は、インデックス投資をしていません。

日本の高配当株ETFが、無いからです。

なので、私は、自分で少しずつ個別銘柄を購入し、自前で投資信託を作っています。

日本株は、個別銘柄を、「ネオモバ(日本株しか買えない/月額220円のみ)」で1株単位で買って、40社ほどを保有しています。

今月は、下記4銘柄を、合計で7万5千円ほど購入しました。

・日本郵政
・日本特殊陶業
・日本たばこ産業
・三菱ケミカルホールディングス

私が、選ぶ株の基準は、「利益体質」であること、「割安」であることと、「配当」を出していることの3つです。

そんな都合の良い企業は、なかなか無いですが、配当金を多く出している企業を、上位から順番に眺めて、ある程度の基準に達していれば、少し買ってみることにしています。

目次に戻る

3、2022年3月の配当金実績
今月の配当金実績
 
3月 銘柄名 配当金(税引き後)
日本株  5社 3,776円
米国高配当ETF VYM 15,806円
SPYD 65,057円
AGG 426円
今月の配当金合計 85,065円

私の持っている銘柄は、すべて「増配」しました😊

高配当株をしている投資家にとって、出資している企業からの「増配」のお知らせは、好きな人からラブレターをもらうぐらいにうれしいお知らせです😊

今月は、ニヤニヤが止まりませんでした😊

「良い時ばかりではないゾ!」と、自分を戒めるのですが、うれしいものは、うれしいです😊

配当金は、4月中には、すべて再投資を実施します。

配当金の再投資は、自動ではなく、手動なので、少し時期を見て、購入したいと思います。

配当実績

直近1年の月の平均配当金 26,550円
今年の配当金合計 87,894円
配当利回り(税引後) 4.03%
配当金合計 437,838円

資産運用を始めて2年6ヶ月が経過しました。

今まで得た配当金の総額は、43万円を超えました😲

2022年に見込んでいる配当金は、1年間で32万円です。

今年、いただく配当金も全て、再投資していきます。

配当再投資することにより、雪だるま式に資産も配当金も増えていくというわけです。

15年後にどうなっているのか、今から楽しみです😊

 
株式投資をする際に参考になった本はあるか?

4冊あります。

株式投資には、元本割れのリスクがあります。

おススメしないのは、何も知らずに資産運用を始めることです。

リスクしかありません。

自分の資産を守るには、知識は必ず必要です。

私が、株式投資を始める前に読んで、参考になった4冊です。

用語の説明から、資産運用の心構え、蓄財の方法と、リスクの減らし方が学べます。

資産運用に興味はあるが、一歩目が踏み出せない方の参考になると思いますので、手に取って読んでみてください。

①「お金を増やす勇気」
初心者にも用語を分かりやすく解説してくれます。
株式投資は、専門用語が多くて何が書いてあるのか分かりません。
なので、まずは、用語に慣れることから始めると良いです。

②「金持ち父さん貧乏父さん」
学校では教えてくれない、“お金”について、学ぶことができます。
“お金”や“投資”についの認識が変えることができます。

③バビロンの大富豪
蓄財の基礎は、お金を貯めることから始まります。

お金の貯め方や増やし方の基礎が分かる本です。

④「敗者のゲーム」
株式のカラクリが分かります。
株式のリスクの減らし方が学べます。

投資に向き不向きがあるように、投資の方法にも向き不向きがあります。

この記事が、自分に合った投資スタイルの発見になればうれしいです😊

最後に、投資は自己責任です。

この記事で紹介している銘柄は、購入を推奨している訳ではありません。

くれぐれも、偏った情報を鵜呑みにするのではなく、幅広く自分で調べ、自分の判断と責任で購入をお願いします。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

次回の投稿予定は、令和4年5月5日ごろを予定しています。

目次に戻る