
どーも気ままお父さんです!
7年前に最愛の妻を病気で亡くしました😢
「妻の想い」と「娘の笑顔」を大事に9歳娘を1人で育てている49歳のシングルファザーです。
今は、死別を受け入れ、娘と二人で、幸せと笑顔いっぱいに暮らしています😊
どのようにして、ツラい不安ばかりの日常を、楽しい日常に変えられたのか?
このブログには、死別の受け入れ方、老後のお金の不安解消法、家族の心温まるエピソードを残しています。
何か小さなことでも、当ブログが皆様のお役に立つことができたなら、うれしいです😊
詳しいプロフィールはこちら←クリック
【死別シングルファザーの気になる休日のダラダラ日記】
僕は、土日休みの会社員。
土日に娘とゆっくり過ごせるのが、最高の幸せであり、楽しみだ。
何の用事もない僕と娘の自由なダラダラ1日を書いてみようと思う。
6:00
僕は、休日も早起きだ。
早起きすると、自分の時間を作れるので、平日も休日も早起きする。
ドリップで、コーヒーを入れて、家計簿付けたり、ブログ書いたり、本を読む。
休日は、少し多めに1人の時間が取れる。
8:30
だいたいこの時間に娘を起こしている。
僕が起こすまで、娘が起きてくることはない。
休日の前夜は、寝るのも遅め。
なので、休日の朝は、ゆっくり寝かせている。
リビングの隣の寝室の扉を開け、娘の布団をはぎ取る。
休日も、なかなか起きてこないので、布団の上でダラダラしている娘をほっといて、僕は、朝ごはんの準備に取り掛かる。
9:00
娘がリビングまできて、ダラダラと服を着替え出す。
朝ごはんの準備は完了している。
僕は、布団を畳んだり、花瓶とお仏壇の水を入れ替える。
9:15
仏壇に手を合わせる。
平日は、バタバタとしているので、それぞれで手を合わせに行くが、休日は、2人並んで手を合わせる。
一緒に、般若心経を唱え、1日の無事を祈る。
9:30
朝ごはん。
我が家の朝ごはんは、試行錯誤しながら変化してきた。
最近は、パン、サラダ、R-1ヨーグルトにブルーベリーとフルーツを丸ごと入れたもの、黒酢。オムレツが定番になっている。
毎日、メニューを考えるのが面倒なので、日替わりではない。
平日だろうが、休日だろうが、毎朝一緒。
ずっとこのスタイルなので、娘も文句を言ったりしない。
10:30
朝食のあとは、2人で、自己啓発の時間。(1時間ぐらいかな)
娘は、チャレンジタッチを30分、そろばんを30分。
僕は、読書かブログを書いている。→今この時間
11:30
自己啓発終了。
ここからは、お互い好きなことをして過ごす。
娘は、スイッチでゲームしたり、工作したり。
私は、缶チューハイ。
きちんとタンブラーに氷を入れて礼儀正しく飲む。(なんの礼儀だ(笑))
そんなことより、朝から飲むの??って声が聞こえてきそうだ(笑)
やや罪悪感はあるが、車に乗らない日は、この時間から飲み始める。
これもシングルファザーの良いところ、誰にも文句は言われない。
僕は、酒を飲みながら残りの家事をボチボチする。
12:30
もう、お昼の準備の時間だ。
休日のお昼は、簡単。
メニューもだいたい決まっている。
娘大好き絶品チャーハン、野菜たっぷりチャンポンメン。
どちらもうまいが、スーパーのお寿司(サラダ巻)と、どん兵衛が主流だ(笑)
13:30
ごちそうさまして、好きなこと再開。
最近は、アマプラで、2人で映画を1本観ることが多い。
娘も僕も、ワンちゃんの映画がお気に入りで、2人で、並んで、ポテチを食べながら観る。
クライマックスは、2人とも必ず泣くので、ハンカチは最初に準備しとく。
15:30
感動の余韻にひたりながら、ゲームだ!
我が家は、32インチのテレビを二つ並べて、それぞれスイッチをつなげて楽しんでる。
ゲームのためにテレビ2台買うなんて、妻がいたら秒で却下されそうな、こんなリビングが作れるのも、シングルだからできることだ。
18:00
夕ご飯の準備の時間だ。
僕がキッチンに立っている間は、娘も、ピアノやソロバン、読書をするのが、我が家のルール。
僕は、ピアノの音色を聴き、お酒を飲みながら、料理をしている時間が、すごく好きだ。
僕にとって、料理は、全く苦ではない。
19:30
夕ご飯が完成する。
平日は、時間がなく、料理に手間が掛けられないので、時間の掛かる料理をすることが多い。
オムライスや餃子、ビーフシチュー、煮豚、ヒレカツ、ヒレステーキなど。
どれも、僕と娘の大好物ばかりだ。
若い時と違って、肉は、ヒレを買うことが多くなった。
食事は、ボードゲームを楽しみながら食べる。
カタンやウボンゴ、カルカソンヌ、ブロックス、最近は、2人で「エルドラドを探して」というゲームに、はまっている。
僕は、妻が亡くなってから、テレビの雑音が嫌いになり、テレビは、朝の「ピタゴラスイッチ」「0655」の時と、映画やゲーム以外は、つけることはない。
20:30
ごちそうさま。
使った物を洗いながら料理をすることができないので、キッチンの洗い物は山のようだ。
それを、食洗器に並べて、食洗器に入らない物は、手洗いだ。
その間、娘は、好きなことをしている。
本が好きなので、本を読むことが多い。
21:00
荒い物が終わり、少しゆっくりしたら、お風呂の時間。
お風呂のボタンを押すと、10分ぐらいで沸くので、娘をトイレに行かせたり、布団を敷いたり、パジャマを準備したりする。
21:15
2人で、キャッキャ言いながら、風呂に入る。
まだ、娘は、1人でお風呂に入れない。
オバケが出るらしく、怖いらしい。
まだ雑だが、自分で、頭も体も洗えるようになったので、お風呂に入るのも楽になってきた。
21:30
風呂出る。
僕たちの風呂は、早い。
年間平均15分ぐらいかな。
冬は、追い炊きして温まるから20分以上かかるが、夏は、10分もお風呂に居られない。
毎日、湯舟は作るようにしてる。
肩までしっかりつかって、体を温めたいからだ。
風呂出たら、娘の髪の水分を取るのに、頭にタオルを巻き付けておいて、パジャマを着る。
21:45
歯ブラシを持たせて、ドライヤーの同時進行だ。
髪は、ずっと、私が、乾かしている。
これが、一番時間がかかっているように思える。
ドラッグストアに、「髪がすぐに乾く魔法のクシ」というのが売っていて、騙されたと思って買った。
これが、本当に良く乾き、重宝している。
小学生までの娘を持つ親御さんにオススメのアイテムだ。
2,000円ぐらいしたと思うが、それ以上の価値を感じている。
22:00
娘の仕上げ歯みがきをする。
2才か3才児健診で、小学3年生までは、仕上げ歯みがきをしてくださいと、保健師さんに言われた、
その時は、「そんな先まで??」って思ったが、小学4年になった今も仕上げ歯みがきを続けている。
1人で磨くトレーニングをしていないからだ。
染め出しというのを買ってきて、トレーニングしようと思っているが、数回やっただけ。
まぁ、どうでも良いことだ。
22:15
就寝の時間。
リビングの横の和室に布団敷いて、並んで寝る。
最初は、シングルサイズで十分だったが、小学生になってから、ダブルサイズに変更した。
それでも、狭いので、シングル二つにするか検討中だ。
電気は、真っ暗して寝る。
リモコンで消せるので、便利だ。
「今日も楽しかったね」って言い、ギュ~をしながら寝る。
僕も娘も、真っ暗にしたら、1分後には、意識がないので、寝付きがすごく良いと思う。
夜は、娘が、布団を蹴るたびに、僕が、肩まで布団をかぶせてやるので、熟睡ができない。
【余談】
皆様は、どのような休日でしょうか?(笑)
時系列で書いたので、きちんと生活しているように感じると思うが、その日の気分のムラで、前後1時間は、誤差があり、寝るのが夜11時を過ぎることも多々ある。
シングルファザーになって、最初は、きちんとした生活をしなくちゃいけないと気を張っていたが、いつからだったか、疲れるので、ゆるくやるようになった。
僕たちは、インドアだ。
何も無ければ、外には行かない。
どこにも行かずに、朝から、お酒飲んで、ゲームばかりしている。
妻がいたら、できないようなダラダラした生活だ。
誰にも気を遣わずに、好きなように休日を過ごせるのは、シングルの特権だ。
妻が天国に行ってしまったので、僕たちは、2度と会えなくなってしまった。
失ったものは大きく、すごく悲観的だったが、特権も得られた。
僕も最初は、失ったものばかりに目を奪われ、悲観的に生活していた。
孤独を感じたし、なんで僕だけこんな悲しい想いをしなくちゃいけないんだって、自分の境遇を哀れんだりした。
時間はかかったが、僕は、ある時から、失ったものもあるが、得られたものもあることに気付いた。
そりゃ、妻がいないのは、心細いし、寂しい。
その代わりにはならないかもしれないが、休日は、娘と自由に過ごせる。
お金も自由だし、時間の使い方も自由だ。
得られた自由に気付いた時、僕は、失ったものを数えるより、得られたものを数えられるようになったと思う。
今でも、心細さと、寂しさは残るが、娘と自由で、楽しい毎日を過ごせている。
そう思えるようになれたのに、2年ぐらいは、かかったかな。
子育ても、気を張らずに自由にできるようになった。
無理に得られたものを数えようとしなくて良い。
言うのは簡単だが、やるのは難しい。
いつか、自分で気付ける日が来るのを信じて、頑張って欲しい。
このブログは、人気ブログではないので、正直、読んでる人が、そんなに多いわけではない。
でも、0人ではない。
毎日、数人だが、読みに来てくださっている。
すごく励みになっている。
読んでくれる人が1人でもいるうちは、僕は、同じ境遇の方を応援するため、ブログを書き続けたいと思う。