【2025年5月 シングルファザー 僕の家の家計簿】

幸せになるヒント
スポンサーリンク

どーも気ままお父さんです!

7年前に最愛の妻を病気で亡くしました😢
「妻の想い」と「娘の笑顔」を大事に10歳娘を1人で育てている50歳のシングルファザーです。

今は、死別を受け入れ、娘と二人で、幸せと笑顔いっぱいに暮らしています😊

どのようにして、ツラい不安ばかりの日常を、楽しい日常に変えられたのか?

このブログには、死別の受け入れ方、老後のお金の不安解消法、家族の心温まるエピソードを残しています。

何か小さなことでも、当ブログが皆様のお役に立つことができたなら、うれしいです😊

詳しいプロフィールはこちら←クリック


【2025年5月 シングルファザー 僕の家の家計簿】

シングルファザーの僕の家の家計簿を公開したい。

なぜかって?

それは、僕も、同じシングルファザーの人たちが、何にお金を使っているのか気になるからだ。

僕は、使い過ぎた時やケチケチしている時、これで良いのかな?🤔って思ったりする。

妻がいれば、色々と相談もできるが、シングルは、誰にも相談できないから、余計にモヤモヤするんだ。

僕みたいに、他のシングルファザーの家計簿が気になる方いると思ったから、公開してみたいと思ったんだ。

以前も、書いていたが、ちょっとリニューアルしてみた。

先に伝えておくが、節約ブログではない。

どちらかと言うと、使っちゃってる。

僕のブログを読んで、少しでもお金の不安を無くせたら良いと思い、書いている。

今回は、2025年5月の主な支出を書いていくので、参考にして欲しい。

 

<家賃>

まずは、家賃だ。

妻と、住んでいた家に今も住んでいる。

新築戸建て、35年のフルローンだ。

毎月のローン返済額は、70,000円。

固定資産税は、12万円。

固定資産税は4期の分割で支払っている。(一括でも分割でも金額一緒)

なぜならば、nanacoで支払って、ポイントをGETしているからだ。

1ヶ月のnanacoのポイント還元上限が、30,000円なので、分割で支払って、ポイント還元を受けている。

12万円の1%還元で、1,200ポイントをGETできる。

 

これで、娘に、好きなアイスクリームを買ってやれる😊

 

 

<食費>

次は、食費だ。

5月は、12万円ぐらい使った。

エンゲル係数は19%だ。

家計簿を作っていると、この数字の違和感に気付くんだ。

まず、娘と2人で食費に12万円は、明らかに使い過ぎだ。

そして、食費に12万円も使って、エンゲル係数が19%なのは、低い。

この違和感を調べていくと、ちゃんと理由が、分かってくる。

調べたら、まず分かったことは、買い物を多くしていた。

5月は、僕の誕生月なんだ。

誕生月は、楽天ゴールドカードのおポイント還元率が1%増えるんだ。

だから、食品の在庫を、楽天市場で、まとめ買いをしたから、食費が、高くなっていた。

エンゲル係数が、低いのは、この前ブログにも書いたが、少し贅沢な旅行に行ったり、固定資産税や自動車税も払ったりしているので、一時的に総支出も増えているので、食費の割合が減っていた。

家計簿をつけていると、お金を何に使ったのか思い出せる。

何に使ったか、あとで分析することにより、経費節減のアイデアが出てくる。

会社経営とかと、一緒。

経営したことないけどな😅

 

<光熱費>

電気は、9,500円、ガスは、6,500円、水道は、4,300円だ。

気候が良くなると、電気代も落ち着くね。

僕は、リビングのエアコンをずっとつけっぱなしにしている。

寝る時は、もちろん、仕事などで、外出している時もだ。

今のエアコンの設定は、除湿28℃、風量などは、すべて自動でお任せ。

夏になると、外出して家に帰って中に入ったら、ムッとしていて、慌ててエアコンの電源を入れ、リモコンの温度下げボタンを連打しているんじゃないか?

そして、涼しくなるまで、汗をじんわりとかく。

そして、涼しくなったら、また、エアコンのリモコンをピッピ、ピッピといじる。

僕の家は、仕事から帰ってきても、家がヒンヤリしているので、非常に快適だ。(冬は暖かい)

しかも、年間で2~3回しか、リモコンをピッピしない。

それで、この電気代だ。

この快適さと、毎日の手間を思えば、僕は、随分とコスパが良いと思っている。

参考にして欲しい。

 

<通信費用>

スマホ通信料は、1,000円。(使えるギガは、一ヶ月3ギガ)

スマホは、新品同様のギャラクシー8の中古をメルカリで3万円で購入。

家のひかりインターネット回線が5,000円。

この前、家のひかり回線の業者を変更しようとした出来事が起きた。

ネットスピードが、極端に落ちたんだ。

Wi-Fi機器の設定を確認しても、ルーターの故障を疑っても、改善しない。

業者を呼びつけて、改善しなければ、別業者に乗り換えようと思ったんだ。

で、呼びつけて、機器を見てもらったら、数分も経たないうちに「これだ!」って、あっさりと原因をつきとめた。

なんと、根元の線が抜けかかっていただけだった。

ネットスピード快復。

くだらないことで、呼びつけて、ほんと、申し訳ない😓

対応も良く、しばらく今のひかり回線にお世話になることを決意する。

 

<娯楽>

娯楽は、人生を豊かにする。

一所懸命働いて、少し貯金して、残りは、すべて娯楽にお金を使う。

これが、僕が、人生を豊かにために心がけていることだ。

5月は、僕の誕生月なので、娯楽に21万円使っている。

妻と行ったことのある思い出の地に旅行に行き、娘と良い思い出を作ることができた。

また一つ、僕の人生の宝物が増えた。

 

<教育費>

子育てブログなので、娘にかかる教育費にも触れておこう。

習い事は、子供チャレンジと、そろばん、ピアノの3つで、月々18,000円ぐらい。

学童が毎月10,000円で、給食が毎月5,000円ぐらい。

教育費の合計は、毎月33,000円ほど。

保育園に通っていた頃は、保育料と給食費が無料だったので、ほとんど負担が無かったが、小学生になり、一気に負担が増えた。

児童手当が、毎月10,000円だから、学童と給食費だけでも赤字となる。

こういうことを、世の中を決めている人たちは知っているのか?

僕の場合は、児童手当で支給ではなく、学童と給食費を補助して、税金で扶養控除を受けられた方が負担が楽になるように思う。

 

<ギブ>

稼いだお金は、お世話になっている人に還元するようにしてる。

それがギブだ。

6月は、娘の誕生日と、父の日にプレゼントを用意して、30,000円ちょっと使った。

 

<保険と貯蓄>

最後に保険と貯蓄だ。

保険は、何でも入っておけば良いというわけではない。

僕は、県民共済に入っていて、月々は、4,000円ちょっとだ。

娘は、医療費が無料なので、何も入っていない。

あとは、家の、火災保険と地震保険。

車の任意保険は、対人対物無制限、人身傷害3,000万円、+αで、弁護士特約のみ。

年間2万円ほどだ。

終身の生命保険にも入っている。

この終身保険は、60才になったら、600万円になるから、退職金だと思って、毎月、1万円支払っている。

保険は、最小限のつもり。

資産運用だけで、現金貯金は、基本していない。

老後は、マネーマシンを作り、不労所得で生活したい。

そんな甘いことをブログで書いているから、良かったら、読んで欲しい。

リンクは↓

高配当株(米国ETF/日本個別株)を育てる(不定期で購入株と配当実績公開)
未来の娘のために、高配当株(米国ETF/日本個別株)の成長記録として、配当金、分配金実績を残していきたいと思います。 私からこの高配当株を譲り受けた娘が、どうしたら良いか困った時に読んでくれたらと思います。 また、記録を残していくことにより、自分の勉強にもなります。 初心者で普通のサラリーマンの私が、どれぐらいの高配当株を育てることができるのか見守っていただけるとうれしいです。

 

<まとめ>

5月の、主なお金の使い道について、まとめてみた。

シングルは、お金に無頓着ではいけない。

ひとりでの子育ては、忙しいし、不安だし、寂しい。

大家族がうらやましいと思うことも、多々ある。

だけど、少人数だからこそ、できることもある。

僕たちシングルは、自分や子供に使えるお金が、大家族より、多いはずだ。

その分、少しお金を使って、ストレスを減らせるし、贅沢もできるだろう。

だから、お金に無頓着にならず、簡単でも良いので、ちゃんと計算して、メリハリをつけて、生活してみて欲しい。

僕は、家計簿をつけて、お金の不安を消すことができた。

シングルだからこそ、できることがあると発見もできた。

だから、今を楽しめていると思う。

一緒に頑張ろう。