
どーも気ままお父さんです!
7年前に最愛の妻を病気で亡くしました😢
「妻の想い」と「娘の笑顔」を大事に9歳娘を1人で育てている50歳のシングルファザーです。
今は、死別を受け入れ、娘と二人で、幸せと笑顔いっぱいに暮らしています😊
どのようにして、ツラい不安ばかりの日常を、楽しい日常に変えられたのか?
このブログには、死別の受け入れ方、老後のお金の不安解消法、家族の心温まるエピソードを残しています。
何か小さなことでも、当ブログが皆様のお役に立つことができたなら、うれしいです😊
詳しいプロフィールはこちら←クリック
【 2025年4月 シングルファザー 僕の家の家計簿】
シングルファザーの僕の家の家計簿を公開したい。
なぜかって?
それは、僕も、同じシングルファザーの人たちが、何にお金を使っているのか気になるからだ。
僕は、使い過ぎた時やケチケチしている時、これで良いのかな?🤔って思ったりする。
妻がいれば、色々と相談もできるが、シングルは、誰にも相談できないから、余計にモヤモヤするんだ。
僕みたいに、他のシングルファザーの家計簿が気になる方いると思ったから、公開してみたいと思ったんだ。
以前も、書いていたが、ちょっとリニューアルしてみた。
今回は、2025年4月の主な支出を書いていくので、参考にして欲しい。
<家賃>
まずは、家賃だ。
妻と、住んでいた家に今も住んでいる。
新築戸建て、35年のフルローンだ。
毎月のローン返済額は、70,000円。
固定資産税は、12万円。
田舎だが、5LDK、駐車場2台、庭付き、娘と2人で広々と快適に住んでいる。
<食費>
次は、食費だ。
4月は、10万円ぐらい使った。
小2の娘と2人だけにしては、多いと思う。
エンゲル係数も30%越えだ😏
僕も娘も少食なので、たくさん食べて高くなっているわけではない。
スーパーで、7万円ぐらい使って、残りは、お酒代🍺
平日は、頑張って作るけど、週末は、サボりたくなるので、外食も多い😏
<光熱費>
電気は、13,000円、ガスは、6,000円、水道は、4,000円だ。
愛知県でも、春先は、このぐらいの光熱費が掛かる。
僕は、快適に生活をしたいので、光熱費の節約はしないようにしている。
エアコンなんて、つけたり消したりが面倒なので、在宅中はもちろん、外出の時も、ずっとつけっぱなしだ😏
<通信費用>
スマホ通信料は、1,000円。(使えるギガは、一ヶ月3ギガ)
スマホは、新品同様のギャラクシー8の中古をメルカリで3万円で購入。
家のひかりインターネット回線が5,000円。
僕は、これで十分だ。
<娯楽>
娯楽は、人生を豊かにするために使うお金だと思っている。
僕にとっては、娘と遊びに行ったり、ちょっと良い物食べたり思い出には欠かせない出費だ。
4月は、うなぎ食べたりで、色々遊びに行って20,000円ほど。
シングルファザーの僕は、娘との思い出作りには、お金を惜しまない。
<教育費>
子育てブログなので、娘にかかる教育費にも触れておこう。
習い事は、子供チャレンジと、そろばん、ピアノの3つで、月々18,000円ぐらい。
学童が毎月10,000円で、給食が毎月5,000円ぐらい。
教育費の合計は、毎月33,000円ほど。
<ギブ>
稼いだお金は、お世話になっている人に還元するようにしてる。
4月は、5月の母の日に向けて、自分と妻の母親に、10,000円ほどで、お花を宅配注文した。
これからの人生、親には、感謝のつもりで、孝行したいと思っている。
<保険と貯蓄>
最後に保険と貯蓄だ。
保険は、僕は、県民共済に入っていて、月々は、4,000円ちょっとだ。
娘は、医療費が無料なので、何も入っていない。
あとは、家の、火災保険と地震保険。
車の任意保険は、対人対物無制限、人身傷害3,000万円、+αで、弁護士特約のみ。
年間2万円ほどだ。
終身の生命保険にも入っている。
この終身保険は、60才になったら、600万円になるから、退職金だと思って、毎月、1万円支払っている。
貯蓄は、ハヤリのNISA積み立てとiDeCoだ。
ブログにも書いているから、参考にしてみて欲しい。
リンクは↓

保険は、最小限のつもり。
資産運用だけで、現金貯金は、基本していない。
<まとめ>
4月の、主なお金の使い道について、まとめてみた。
僕は、毎月、家計簿をつけているので、この記事は、簡単に書ける。
家計簿をつけてから、お金が貯まるようになった。
シングルは、子育て、家事、仕事と忙しい毎日を送っていると思う。
僕も、忙しい。
でも、家計簿はつけた方が良い。
色々と不安の中で、お金の不安ぐらいは、無くした方が良い。
家計簿をつけると、自分が何にお金を使っているのか、把握ができ、無駄な出費にも気付けるんだ。
僕は、たくさんの無駄な出費に気付き、節約できた分は、娘との思い出作りにたくさん使えるようになった。
是非、簡単でも良いので、家計簿をつけてみて欲しい。