幸せになるヒント

幸せになるヒント

亡くなった妻にしてあげたかったこと【死別シングルファザーの後悔】

3年前に、妻がガンで亡くなりました。今でも毎日、「もっとあんなことしてあげたら良かったな」「一緒にやりたかったな」と思い過ごしています。この記事は、妻を亡くした私が、妻にもっとしてあげたかったことをまとめています。大切な人との時間を過ごす、きっかけになればうれしいです。
幸せになるヒント

親子でチャレンジ「デジタルデトックス」死別シングルファザーの娘とのコミュニケーション術

スマホに奪われている時間の減らし方。「子供が勉強しない」「親子の会話が無くなっている」「自分の時間が欲しい」など、希望のある方に、デジタルデトックスで、スマホの使い方を見直すことで改善を促します。親子でできるデジタルデトックスなども紹介しています。
幸せになるヒント

死別を受け入れる。妻を亡くした私が始めた4つの習慣とは?

死別を乗り越えるのは、容易ではありません。私は、死別を乗り越えるのではなく、受け入れることにより、心が楽になりました。死別の悲しみに逆らうのではなく、受け入れるために始めた習慣があります。私が、妻を亡くし始めた4つの習慣を紹介します。死別に悩む方の励みになれば幸いです。
スポンサーリンク
幸せになるヒント

死別シングルファザーの失った老後の楽しみとは?

子育て真っ最中の死別シングルファザーが、自分の老後に何を思うのか書き出してみました。今を丁寧に大切に生きるべきだと改めて感じました。老後にやりたいことが無い方のヒントになればうれしいです。
幸せになるヒント

40代死別シングルファザーが、コロナ禍に支給された手当まとめ

40代の死別シングルファザーです。コロナ禍で、ひとり親にも様々な支援策がありました。この記事は、会社員で死別シングルファザーの私が、受給した給付金と、受け取れなかった給付金についてまとめ、また、いただいた給付金の使い道についても書きました。同じ境遇の方の参考になればうれしいです。
幸せになるヒント

40代死別シングルファザーが、コロナ禍で、感じた孤独と不安とは?

死別シングルファザーが、コロナ禍に孤独を感じ、友達を作りたいと思いました。休日をずっと家で過ごし、将来このままでは誰とも話をしない日々が訪れると不安に思いました。人を大切にする気持ちを改めて感じ、今の気持ちは、日常が戻ると忘れてしまいそうなので、ここに残しておきたいと思いました。
幸せになるヒント

シンプリスト⑨ 必読の書「エッセンシャル思考」とは?

シンプリストの必読の書と言うぐらい共感ができました。本書に書いてある考え方を身に付ければ、シンプリストに近づけます。本書を読んで、シンプリストとして、実践いることや、取り入れたいと思ったこと、考え方などを私なりにまとめました。複雑な世の中を、シンプルに生きたい方のお役に立てればうれしいです。
幸せになるヒント

シンプリスト⑧ シンプリストが部屋をシンプルにするために捨てた3つの物を紹介

家事の効率化のために、思い切って無くた物を3つ紹介したいと思います。今回紹介する「ゴミ箱」「マット」「ローテーブル」を、お部屋から無くせば、お部屋は、スッキリとシンプルになります。無くした理由と無くすのに工夫したことを書きました。シンプルなお部屋作りの参考になればうれしいです。
幸せになるヒント

シンプリスト⑦ シンプリストがシンプルな部屋を保つためにしていること「物に声を掛ける」

シンプルなお部屋を作るためには、「減らす」ことと、「増やさない」ことが大事です。家に物が多くあっては、シンプルにはならないです。「減らすこと」より、「増やさない」ことを意識したら、部屋がとてもシンプルになりました。私が、増やさないために心がけたことは、「物の気持ちを考える」ことと「物への声掛け」です。
幸せになるヒント

シンプリスト⑥ シンプリストの整理整頓を継続させるコツを紹介 「物の気持ちを考える」

シンプリストのきれいなお部屋をキープする、整理整頓の継続方法を紹介します。私のお気に入りのリビングは、物が少なく、いつもスッキリしていてきれいです。でも、掃除や片づけを毎日必死にやっている訳ではありません。お部屋を片付けても、すぐに散らかって困っている方の参考になればうれしいです。